searchforperhapsのブログ

ビジネスロイヤーのひとりごと

孤独のグルメとTeriyakiと。

孤独のグルメ、気が付いたらシーズン5です。

登場したお店は、すっかり予約が取れなくなってしまいました。私が好きだったお店も出たことがあるけれど、地元の小さな印刷工場のお兄さんたちがキャバクラ通いの前にめしと酒をくらうお店に、急に食べログに「小生」とか書いちゃうようなおじさんや、お金に余裕のありそうなマダム数人連れが行列したりなんかして、本当にがっかりでした。お店のおやじさんはまもなく亡くなったけど、最後が幸せな営業だったか、少し心配です。テレビに出れて良かったなぁと思ってくれていたらよいけれど。

主人公の五郎さんは、一人で、入ったことのないお店に入り、つまり完全に「アウェー」な状態でお店と対峙します。暖簾をくぐるときにドキドキし、メニューを眺めるのに観察力を総動員します。孤独のグルメの後追いさんたちがあらゆる情報をがっつり抱え込んで、食べに行くのとは対象的です。

五郎さんが観察するのは、食べ物の作り方や素材だけではありません。おやじさんと常連さんのやりとり、オーナー夫婦の仲、バイトのお姉さんのほがらかさ、無愛想な親父の繊細な気配り、町そのものの空気。。食べログにもそういったものは書いてあるかもしれないけど、そういうのって「評価」なんてするものでなくて、ただそこに自然に存在するものなのです。山や川を「評価」しないのと同じです。まして攻略するものでもない、ただそこに身を浸して味わうものだと思うのです。

そう、そもそも味わうという行為の本質がそのまま楽しむことだと思います。お仕事でテイスティングする人はいると思うけど、楽しんではやっていないと思います。田崎さんだってプライベートでは気さくに気楽に楽しく飲んでると思います。

とはいえ、美味しいものとそうではないものってあるでしょ、どうせなら美味しいもの食べたいと思うのは普通のことじゃないかという意見があります。

堀江貴文氏のTeriyaki、評判ですね。僕の知ってる人がおいしいというものは基本的においしいし、変なお客さんが来ないように双方向レーティングも入れるから、大丈夫だよとあっさりおっしゃってます。1万5000円以上払ってガッカリするのって本当に嫌だから、Teriyakiを便利使いできる人は結構いると思います。はじめて訪れる土地で仕事して、さくっと一定レベル以上の店を予約する。基本的に月額400円払うのを気にせず、流行りものに敏感な人だから、利用者もラーヲタみたいな人より上品ではあるでしょう。接待需要が縮小しているので、そういったお客さんをのぞむお店にもよいのかもしれない。

けれど、それが「本当においしいもの」だと開き直ってしまうのは、違う気がします。おいしさとは、お皿の上のたんぱく質やら脂質やら塩分やら糖分やらの塊、ではないから。名店の焼鳥やの焼き加減を完全再現してマシーンで焼いても多分きっと何かが違うってみんな言うでしょう。それは、人間が「情報」を味の一部として取り込んでるからです。

食べログ4点以上とか、Teriyaki掲載店だとか、孤独のグルメに出てたというのは、最高の情報調味料になります。

でも、もっともっと美味しい「情報」があります。ひとつは、「自分が見出だした」という喜び、井ノ頭五郎ソース。もうひとつ、誰もがよく知っているやつ、愛です。料理は愛情。

料理は愛情というと、愛を込めて丁寧に作れば大体おいしいよ(多少まずくても気にすることないよ)という文脈で使われるけど、食べる人の舌の上に愛情が乗っかっていれば、美味しく感じられるというというのもあるはずです。

私は、だから「好きな人」のごはんを食べるようにしています。彼氏の手料理ではなくても、尊敬したり、好感を持ったり、会えると嬉しいお店の人が作ってくれるものを食べて、そこに訪れる人達と時間を共有して、笑って食べる。

堀江さんやその他のTeriyakiのキュレーターも多分同じだと思います。信頼できる料理人を見る目があると自負してるはず。

けど、欠落しているのは、「関係性」であり「物語」です。美人が最高の恋人になると信じている男性は一定数いるけれど、愛情やら愛着は関係性から生まれるのだから。星の王子さまで、キツネが話す、あのくだりです。

livedoor事件が起きたあの頃、エキサイトの山村社長のブログだったり、東京カレンダーを眺めては、色々なお店に行っていました。そんなある日、池波正太郎を読んでいて、ふと自分は何か間違っているのではないかと思ったのです。自分は自分の食文化を形成しているとはいえないのではないか、「私の食」といえる有機的な何かを育てるためにやるべきことがあるのではないかと。

それからの10年、食べることを愛してきました。自信をもって、自分はTeriyakiのキュレーターと同じかそれ以上に幸福な食生活を楽しめていると思います。

サラメシしかり、世界入りにくい居酒屋しかり、食べることは生きていくための関係性を築くこと、というメッセージが発せられています。あなたの町にも、あなたを待つ、あなたのための店があるはずです。

孤独のグルメの冒頭のモノローグでは、一人で物を食べることがいかに自由な行為かが語られます。洋服、車、家はそこまで自由には選べない。銀行員はTシャツで会社に行けないけれど、社長が汚い中華料理屋の餃子にかぶりつくことは自由です。その唯一無二の自由、自分の文化の構築を、権威付というジャンクな情報に振り回されて、他人のアンテナに委ねてしまうなんて、少なくとも私は絶対にいやです。

何がおいしいか、ということを考えてきたここしばらくで、これが今のところの思いです。来年は、Teriyaki使ったりしてるかもですけどね。

文学とテロリズム 壁と卵からの歳月

/文学は多くの場合、現実的な役には立たなかった。たとえばそれは戦争や虐殺や詐欺や偏見を、目に見えた形では、押し止めることはできなかった。そういう意味では文学は無力であるともいえる。歴史的な即効性はほとんどない。でも少なくとも文学は、戦争や虐殺や詐欺や偏見を生み出しはしなかった。逆にそれらに対抗する何かを生み出そうと、文学は飽くこともなく営々と努力を積み重ねてきたのだ。/
村上春樹「自己とは何か (雑文集)」

昨日このエッセイを読んで、懐かしさに胸を打たれた。30年前に父に書斎の本棚の前で言われた言葉とほとんど同じだったからだ。

私は、人々が勤勉に何かの価値を生み出している(ようにみえる)のに、文学者(しかも小説家でもなく研究者)は、社会にフリーライドしているのではないかと父に訊ねたのだ。

ずっと疑問に思っていて、怖くて、聞けなかったことだった。血の気の多い人だったし、子供が大人の領域に踏み込むことは厳格に禁じられていたからだ。

家には子供用の玩具も書籍もレコードもなく、ただ大人の世界の居候として、知識を蓄えて待つほかなかった。

だから、その質問は事実上、最初に父に一人の人間として投げ、応えてもらった問いだったのだ。

確かに平時においてはフリーライドの側面はあるかもしれないけれど、人々が日々の営みを、誰にも脅かされることなく、自由な世界で続けることができるよう、文学者は常に戦いを続けるものなのだ。その戦いはまるで地中で行われているかのように人々には見えないけれど、密かに、確実に、世界を救済しているのだ、と。

上記のエッセイの中で、村上春樹は、小説家を森の中で黒魔術と戦う白魔術士に例えている。それも父の言葉に近い。

彼が私に残した言葉の中で自由への闘争が最も重要な趣旨であったように、上記のエッセイは村上春樹雑文集の巻頭に入っている。

実際父による世界の救済が、どのように身を結んでいるのかを私が知るのは、父の死後25年という歳月を要したのだけど、私もその戦いをはじめるために、支度をはじめたい。

村上春樹の壁と卵のスピーチが、世の絶賛を浴びてから6年超しか経っていないのに、イスラム社会に向けられる世界の眼差しは、どうしてこんな風になってしまったのだろう。世界中が結託して、テロリズムイスラム国から、卵を守らなくてはならないのに、シリアの政権争いという壁を通してしか、政治は動かないのか。それに対していかに自分が無力か、心がしめつけられる。

テロとパンデミック

攻殻機動隊、あるいはいくつかの作品において、思想は人間の脳を浸食するある種のウィルスのように描かれている。
思考が一種のプログラムならば、体制という名の社会システムへの連動の阻害要因となる危険思想は、一種のマルウェアといえるだろう。特に暴力性の発露を伴うものについては。

法治国家において、思想言論集会の自由は必須だけれど、公共の利益に真っ向反対するテロリズムは危険思想として処置対象になる。
それは、あらゆる身体的問題を抱えている人でも社会参加できるが、伝染病ウィルス保有者を隔離するのと同様だ。

特に思想的背景を持つ暴力行為について、国家がとるべき政策も、パンデミックとパラレルなものであってもよいと思う。

感染者の隔離
→テロ関係者の特定、逮捕
潜在的感染者の隔離、検査
→難民等の受け入れ及び管理(野放しにするべきではない)
水際措置
→水際措置
非感染者の防汚
→非暴力主義の浸透貫徹
ワクチン開発
→思想の背景にある根本問題についての解決、教育、生活保証。

誰が一体人口の一部に感染性ウィルスが広まっているという理由で、それが自国に感染するかもしれないというだけで、パンデミック発生国にいきなり空爆をしかけるだろう。空爆では感染者は死亡するがウィルスは死滅しないのだ。

そして留意すべきは暴力ウィルスの感染は双方のイデオロギーを有する者に同時に発生する。最早フランスも悪性ウィルスの感染者になろうとしている。オランドの空爆を支持する人々がこんなにいるなんて。911のときは、米国の行動に世界はもっと慎重な眼差しを向けていたはずだ。

そもそもISは国際法上の国家として認めるべきではなく、米国によるシリア側への空爆国連憲章51条による苦しいあてはめの上にある。フランスの場合は個別自衛権の発動として適法と考えることは可能かもしれないが、いきなりact of warと即座に判断してよいものか。少なくとも慎重に考える姿勢は欲しかった。

民族問題でも、宗教問題でもなく、単なる国際刑事事件として淡泊に対応することもひとつの解決策だと思うのだけれども。。

意識高い系と教養主義

さみしいことは、教養主義から意識高い系への知的ファッションの移行である。かつて「実存主義とはなにか」が300万部を記録した日本。その頃から人々の知的レベルが下がったかというとそんなことは大してないはず。かつてサルトルを読んでいたであろう人々は、7つの習慣とかピケティとかドラッカーを読んで、Facebookで意識高い記事をシェアして本人も多分結構頑張っている。

この埃臭い、教養という言葉と意識高いイズムの違いは、お金を稼ぐこと、その他の効用を目的とするか、にある。より良く生きるというのもその目的のひとつだけれど、「意識高い」(本当に便利な言葉だな)人々の方法論と異なり、もっともっさりと、より良く生きるとは何か、あるいは生きているとはなにかということと向き合うのが、学問であった。

民俗学や歴史や美術や経済や文芸やら法律やら、現代のさまざまの風俗やら数学やら物理やら、ざらっーとテーブルの上に並べてつまみながらおしゃべりができる幸せ、話しているうちに新しい地平が沢山見えてきて、いながらにして世界や宇宙を旅しているような気分になれる喜び、教養がもたらす豊かさは、意識高い本から訪れる自意識に偏った胸の高鳴りより、人生を幸福にしてくれると思っているのだけれど。

下らないことで楽しく笑って一緒においしいごはんを食べることができる友達がいることは幸せだけれど、前頭葉をごりごり擦り合わせ、情緒をともにできることの楽しさはもっともっと素晴らしい。その幸福のために、ひとりでも多くの人と交歓するために、教養というツールを磨くのだと思う。

そういった意味では、野球からサッカー、テニスからゴルフに趣味を変えるように、競技人口が多い方のツールを育んだ方が、多くの人と交われるのかもしれないけれど。

でも、フットサルより山登りの豊かさに心奪われてしまったようなもので、古くさい本から、離れることはなかなかできない気がする。

偏らないためにできること

ネットで手に入れられる情報の質が下がってきている。

ブログ全盛期にはフォローしたいブログがいくつかあったのだけど、SNSの攻勢により、ブロガーの量が減り、自分が共感できる記事を探すことが難しくなった。

加えてガムのような中身のない記事をつい読んでしまい、さらに似たような記事が提案されるようになったり、ついつい読んでしまうまとめブログの不正確さに洗脳されたり。結局暇潰しに眺めるタイムラインやまとめに流されて思考が単純化することを回避するには意識的な努力が必要だと痛感している。

バランスのよいデータベースや信頼性が高い両論併記のメディアは見つからないので、自分で両論を検索して、双方が根拠としているデータや引用や統計を眺め、双方が自己の主張のために何を意図的にあるいは無意識的に重視したり、無視したりしているかを想像する。

特に疫学的因果関係の主張は、取り出す因子によりいかようにも左右できるにもかかわらず、有意差があれば、サンプルの数の多寡にかかわらず、あたかも直接的因果関係があるかのごとく振る舞うものが多い。たとえば、

A5ランクの肉を15歳までに食べたことがある人間の進学率はそうでない子供の3倍である。

という主張に対しては、大体の人がおかしいことに気が付けるが、

75歳以上の癌発症者の5%は医療被爆がその原因である

というのをみて即座にダウトといえる人は少し減るだろう。そもそも医療被爆との因果性の立証など困難で、調べたら閾値以上の治療をしていた人が5%いただけで、彼らに他の要因がないかどうかは完全に調べることはできない。もっと若い年齢ならともかく、無意味とは言わないがこれだけで何かの根拠に使えるデータではないだろう。

実際は、これほど分かりやすい議論はなく、双方の主張にそれなりの理があるように見える。したがって、その間に真実があるだろうと踏むのがおおよそは妥当で、そこから少しずつ時間をかけて柔軟に自分の意見を構築していくしかない。
その結果が正しいところに行き着くわけでもないのだけれど。。

事実を知ることも困難だが、専門外の判断について、真実と思う答えを見つけることは難しい。懐疑的な態度をすべてにおいてとることも、逆にいずれかの考えを信じることも、同じようなものだ。

ただ、自分は少しでも知性的でありたいという欲求だけで、じたばたしている。それは、正しいとか人間はかくあるべしという理屈とは違って、死ぬまで化粧をする女優の美意識のようなものに近いかもしれない。

同時代人の言説に疲れると、たまに古い書物を読む。違う時代に生きた人の言葉はそれぞれの偏りがあるにせよ、今の時代のそれではない分、瑞々しく、頭のこりをほぐしてくれるような気がする。

地方の市場競争

農業近代化で触れなかったもうひとつの論点。

地方における市場競争。
日経ビジネスか、何かの金融雑誌かで、駅前にある売れないまんじゅうやを潰さなければ、地方再生はないという記事があった。地銀の融資方針が結果、地方停滞を助長しているという記事で、私は丁度銀山温泉の藤屋旅館(隅研吾設計)の都会的ないやらしさにうんざりして帰ってきた後で、非常に賛成しかねる気持ちになったのを覚えている。

都会人は田舎には田舎であり続けて欲しく、そこに経済的な価値もあると考えているのだが、田舎に住むものにとってはそうはいかない。単に受け身の観光でしのぐのではなく、地域経済の自立発展あってこそ、住み続けたい町になる、そのためにはまんじゅうやを潰し、町に競争原理を導入すればよい、敗者は勝者に雇用されればよいのだというような趣旨だった。

確かにこの意見は正しいと思う。
さらに、農業改革の路線でいうと、協同組合組織での営農から、競争原理の働く世界へ、脱JAの方向にいく方が、より豊かな農業への進展が進むかもしれない。

他方で、地方の有機的な人間関係、政治的機能、それによる福利厚生システムといったものと、競争が相入れないのも事実。歴史上、長い間互助的な共同体として存続してきた社会の良いところも残す必要があると思う。

共同体の構成員すべてに利益を分配して継続していくことが、協同組合の使命であり、農村の幸福だと語られると、それにも頷きたくなる。

競争の向こうに明日があるのか、コミューン的な方向へのシフトに幸福があるのか、先進国の成長鈍化が臨界点に近づいているなかで、前世紀の議論をもう一度振り返る必要があるのかと思う。

個人的には、これ以上の便利さもこれ以上の豊かさも何も要らない。発展のない社会に永続性はないのがいまの理屈なのかもしれないけれど、発展性の定義を変えて、人々の幸福に経済価値がもう一歩より添えば、幸福に発展できる社会ができるような気がする。

とはいえ、ブータンのあり様もものすごくうまくいっているとはいえないし、ゆっくり考えていきたい。