searchforperhapsのブログ

ビジネスロイヤーのひとりごと

農業の近代化とは何か

施設見学をしてきたので忘れないうちのメモ書き。特定性を排除するために少し内容は抽象化している。あと専門外なので色々不正確な記述もあるのはご容赦。

集約化が進んでいる米栽培と異なり、授精、摘果、収穫等の人手が省略できない青果や果実栽培。ざっくり一反にひとりほどの雇用が必要(それでもひとり40万個くらいの手入をする)。かつ、これは通年雇用でないと人手の確保ができない。

収量からの売上高はやはり10アール(ほぼ一反)から500万くらい。単価の高い果物だと、もう少し上がる。

これにハウスやら土壌改善の設備、燃料費などのランニングコスト、仕入原価であるところの苗代。設備だけで平米15000円から下手すれば50000円。つまり一反数千万円の投資がいる。水の調達も必要。

加えて受益者負担の選果場に数十億、半額は助成金が出ても、かなりの金額を長期ローンで払うことになる。高級車を一台購入するイメージだが、車は売れるが設備は15年後には入れ替えが必要になる代物だ。

太陽光をカロリーという名のエネルギーに変えるのは、太陽光発電事業に似ているけれど、太陽光発電は、人件費もほぼなく、土壌の手入れも不用で、連作障害も病害虫とも無縁、しかも全量固定価格買取、設備費用は施設栽培とさほど変わらない。

これで利回りざっくり8%と考えると、農業では絶対食べられない。自分の労働、明け方前におき、腰痛に耐えて重労働をし、旅行もせず、24時間、細かな天候変化に気を配り、飲んでいる途中でもハウスの気温を上げに帰る、そんな全てを無償でカウントしてやっと赤字にならない、そんな世界。。

農業の近代化は、こうした農業のスマートグリッド化であったり、収量増加(溶液栽培等)に資するものだ。

しかし、これで仮に収量が一反500万円から700万円になったと仮にしても、設備投資を考えると損益分岐を越えるのは難しい。

なぜなら、現代普及している技術では摘花等の作業を代替できず、よしんば一部代替できても通年雇用要請を考慮すると意味がないのだ。とにかく数年内にもAIロボットの農業利用の筋道を付けなければ、農地を拡大しても農業の集約化は限界のように感じた。。

近代農業は個人経営では難しい。農業法人化により、農業現場の雇用の近代化、人的資源配分の流動化、農業データ蓄積を行わなければならないことは否定できないと思う。

安保法案以上に、農業人口減少後の食料安全保障を考える必要がある。今世紀のうちに人類が水と食べ物をめぐって戦争をすることは避けられないだろうから。。

他方で、今の工芸品のような生育技術を承継し、美味しい野菜で貿易自由化を乗り切る必要がある。土地と人のコストからして、価格競争力で世界市場で競争することは無理なので。

この二つのニーズを「農業改革」として実践していくことはめちゃくちゃに困難である。

しかし、国家経済の維持と自由貿易競争というのは、古典的な経済ジレンマでもある。農業が絡むことで異なるのは、アクセルとブレーキをふみかえるのがより難しくなるということだけだ。

税負担は本当に避けられないけれど、税収の何分の一かを軍事費でなく食料安保に徴収するとすれば、納得する人も多いのではないか。

とにかく、今、職人工芸品のような手間をかけたしみじみ美味しい野菜を安い値段で食べていることには感謝しないといけない。